シミに有効なたくさんの成分があります
ハイドロキノン
ハイドロキノンとは簡単にいえば、シミの原因であるメラニン色素を作らせなくする効果のある漂白剤です。
別名「シミの消しゴム」と呼ばれるほどのハイドロキノンは、すでに黒くできあがったシミを元の白い肌に戻すことができる唯一の成分といっていいほど。
ただ、シミへの強い効果を期待することができるハイドロキノンは5%以上の高濃度の場合、動物実験で発がん性があるという指摘があります。
また、非常に作用の強い成分になっているので日本国内では2%以内の配合ならば、厚生労働省で許可が出ているため、市販の化粧品にも配合されています。
それ以上の配合量の場合、皮膚科などでの処方が必要になってきます。
副作用としては、かゆみを感じたりかぶれたりする場合があります。また、強い紫外線を浴びてしまうと、シミが濃くなってしまうことも多くなっています。
高濃度のハイドロキノンを長期間同じ所に使用し続けた場合、必要以上に肌が白くなってしまう(白斑)状態になることもあります。
そのため、強い濃度のハイドロキノンを使用する場合、素人判断をせず医師の診察を受けながら用法・用量を守って使うことが大切です。
トレチノイン
トレチノインは、シミだけではなく、ニキビやしわに対しても効果を期待することができる成分です。
トレチノインの効果は肌の角質をはがす効果の他、皮脂の分泌を抑え、また、コラーゲンを増やす効果があると言われています。
この中でも特に肌の角質をはがす働きが、シミ除去においてとても有効になります。
市販されている化粧品にもトレチノインは配合されていますが、濃度が薄いのが欠点。
効果を実感するためには、医師の処方箋で手に入れるトレチノインの方が効果を期待することができます。また、多くの病院では、トレチノインとハイドロキノンの両方を処方する治療法がポピュラーです。
副作用としては皮膚炎です。必ず起きると言われているほど非常に高い割合で発症します。
個人差にもよるため、症状の現れ方は人それぞれですが、皮がはがれてしまったり肌が赤くなったりしていくことが多いようです。
アルブチン
アルブチンには、αアルブチンとβアルブチンの2種類があり、従来の化粧品には、βアルブチンが配合されていました。
しかし、このβアルブチンでは、直接シミ対策を行うには少し力不足なこともあり、最近では、肌馴染が非常に良くシミ対策への効果を期待できるαアルブチンが注目を浴びています。
とは言っても、アルブチンの効果は基本的に穏やかなもの。
即効性を期待することができるものではなく、継続して使い続けることで、ゆっくり時間をかけシミ対策を行っていくものになっています。
アルブチンの場合、予防的存在ともいえるため、さほど大きな副作用が発生することは少ないようです。
ただし、天然のものに比べ合成のものは美白効果などを高めているため、多少、肌トラブルを発生させてしまうことが多くなっています。
トラネキサム酸
トラネキサム酸は、抗炎症や抗アレルギー効果の他、止血効果を持つアミノ酸の一部になっています。
トラネキサム酸の場合、シミ対策以外にじんましんや湿疹の薬として、また、止血剤としても使用される薬になっています。
このトラネキサム酸の場合、シミと言っても、肝斑の治療に使用され始めたことがきっかけで、その後、その他のシミ対策としても使用されることが多くなってきました。
トラネキサム酸は、シミの主な原因であるメラニンの生成を抑えることができるため、その効果を期待し、シミ対策に有効的な成分だと言われています。
また、同じシミでも肝斑の場合は、メラノサイトの活性化が原因になっています。
そんな、メラノサイトの活性化をブロックさせる効果もトラネキサム酸にはあるため、肝斑の発症を抑える効果を期待することができると言われています。
ビタミンC誘導体
ビタミンCは、元々、抗酸化作用や美白に非常に優れた性質であると言うことが分かっていました。
そのため、多くの化粧品などにビタミンCは配合されて来ましたが、ここで、一つ難点がありました。
ビタミンCは本来壊れやすい性質があるため、その性質によって、どれだけ多くのビタミンCを化粧品に配合しても、効果を発揮させることが難しかったのです。
そんな、ビタミンCの難点を人工的に改良したのがビタミンC誘導体です。
ビタミンC誘導体の場合、人工的な改良によってビタミンCの力を十分に発揮させることができ、日々のシミ対策として有効的に使用することが可能になりました。
また、一言で、ビタミンC誘導体と言っても、水溶性ビタミンC誘導体、脂溶性ビタミンC誘導体、新型ビタミンC誘導体といくつかの種類があり、この種類によっても、効果が異なってくるため、自分にあったものを選ぶことが大切です。