肌も冷えるとトラブルを引き起こす

身体の冷えには注意していても、顔の冷えには気づいていないという人も多いのではないでしょうか?
顔を触ってみて、顔がひんやりしていたら、それは肌冷えの状態です。
身体が冷えていると顔の肌も冷えやすくなります。肌冷えの状態では、血流が悪くなり、肌が乾燥し、さまざまな肌トラブルを引き起こしてしまいます。
肌冷えは、冬に起こりやすいですが、じつは1年中起こる可能性があります。
冬は外が寒いために血流が身体の内側に集まりやすく、肌が冷えやすくなります。一方、夏は、身体の熱を放出しようとして汗をかき、肌が冷える原因になりますし、エアコンの風も肌の温度を低下させます。
身体が冷え性の人は、全身の血行が悪い傾向があるので、肌の血流も悪くなっています。そのために顔色が悪く、肌も冷えてしまいます。
加齢も全身の血行を全体的に衰えさせるので、肌冷えの原因になります。また、睡眠不足などの生活習慣の乱れも肌に影響します。
このように、肌冷えは、さまざまな原因で起こります。気づかないうちにあなたも肌冷えになっているかもしれません。
自分の肌が温かいかどうか、状態を把握し、冷えている場合は肌冷え対策を行って、健康な美肌をみちびきましょう。
肌冷えは乾燥肌を悪化させる
肌冷えの状態では、肌の健康状態が悪化します。
わかりやすい症状で言えば乾燥肌ですね。
血行が悪くなった肌は、外側だけでなく内側もカサカサに乾燥していきます。肌が乾燥すると、ハリや弾力が失われ、しわやたるみを引き起こします。
また、乾燥した肌は、肌再生のサイクルが乱れるので、古い角質がいつまでも肌に残ってたまっていきます。その結果、シミやくすみ、クマなどが生じます。
肌冷えの状態は肌にとっても大きな負担になるのです。肌冷えを解消するためには、温活がおすすめです!
実践したい温活1(首や肩のストレッチ、耳のマッサージ)

実践したい温活として、簡単にできるストレッチとマッサージを5種類ご紹介しましょう。
スマホやパソコンの画面を見続けていると、肩や首がこってしまいます。こった部分は血行が悪くなり、結果的に身体の冷えを招きますから、普段から首や肩をストレッチする習慣をつけましょう。
また、耳には全身のツボが集まっているとも言われています。耳を刺激するのも温活に効果的です。
・正面を向いたまま、肩を動かさず、首だけを片側にゆっくり倒します。
・倒したままのポーズをキープし、首が伸びているのを感じます。
・ゆっくり元に戻し、反対側も同様に行います。
・正面を向いた状態から、肩は動かさず、頭を前にストンと倒します。
・顔を真下に向けた状態をしばらくキープします。
・首の後ろが伸びたら、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。
・ひじを曲げ、肩の上に指先を乗せます。
・指先を肩に乗せたまま、前後に5回ずつ大きくひじを回します。
・背筋をできるだけ伸ばし、身体の真横で腕を肩の高さまで上げ、ひじを直角に曲げます。顔と手のひらが壁に張り付くようなポーズです。
・背中はそのままの姿勢を保ち、腕を真上に上げ、2秒キープします。
・腕を下ろし、左右にできるだけ大きく体をひねります。背筋が伸びて背中の筋肉が動くのを感じながら行います。
・耳を指ではさみ、耳全体を指先でもみます。硬い場所はこっている場所なので、十分にほぐします。
・耳の下から、人差し指と中指で耳をはさみます。指を上下に動かし、耳をさすります。
・耳を親指と人差し指の指先ではさみ、引っ張ります。耳の上部は上へ、真ん中は横へ、下部は下へ引っ張ります。
実践したい温活2(お風呂は湯船につかる・じっくり半身浴)

夏はシャワーで済ませてしまう人も多いと思いますが、冷え対策としては、夏でも湯船につかるほうが効果的です。
低めの温度のお湯を少なめに張り、ゆっくりと半身浴を楽しむのも温活になりますよ。
じつは、お風呂では、熱いお湯に浸かるよりも、ぬるめのお湯で20分〜30分じっくり浸かるほうが体は芯から温まるという実験結果が出ています。
熱いお湯のほうがしっかり温まるような気がしますが、熱いお湯では長い時間浸かっていられないため、皮膚の表面だけしか温まらないのです。
それに対してぬるま湯で長く浸かった場合、身体の中、つまり内臓までじっくり温まります。こうして身体の芯から温まると、お風呂から出た後もすぐには冷えず、ぽかぽかの状態が長く続くのです。
また、長い時間湯船に入っているためには、肩まで浸かるよりも、みぞおちの辺りまでの浅いお湯に浸かる「半身浴」のほうが効果が高くなります。
これは、お湯の水圧に肺が圧迫されることなく、リラックスして過ごせるからです。温活のためには、低い温度のお湯でおなかの辺りまで浸かり、じっくり体を温めましょう。
実践したい温活3(冷たい食べ物、飲み物を摂らない)

漢方などでよく言われることですが、冷たい食べ物や飲み物は身体を芯から冷やしてしまうため、温活のためには避けましょう。
野菜も生のサラダよりも温野菜のほうが身体を冷やしません。また、ネギ、ショウガ、肉類など、身体を温める食材を積極的に摂るのも効果的です。
飲み物は、白湯がおすすめです。朝、起きた時に冷たい水を一気に飲むと頭がスッキリしますが、身体にとっては温かい白湯をゆっくり飲むほうが良いのです。
白湯は、身体のめぐりを改善し、代謝をアップしてダイエットにも効果があると言われています。
白湯の作り方は、お湯を沸かして十分に沸騰させたものを、冷まして作ります。簡単な方法としては、電子レンジで1分ほど温めてから冷ましても作れます。
いずれにしても、いちど高温にしてから冷ますのがコツです。白湯の適温は、体温よりも少し熱い、40度〜50度です。
まとめ
冷えは万病の元とも言いますが、肌にとっても冷えは大敵。
血流や代謝が鈍ることで乾燥肌やくすみ、シミなどさまざまな肌トラブルの原因になります。
肌、そして身体を冷やさないためには積極的な温活が重要に。
顔のさまざまな部位のマッサージや入浴(半身浴)、身体を冷やす食べ物は避け、白湯などで温めていくことが効果的です。